Table of Contents
茶番
せーのっ
という事で、私、無職※になりましたー!(イェーイぱふぱふー)

※2月17日(月)をもってお勤めしていた会社を退職する旨の手続きが受理されました。次の仕事は未定です
…
すみません元社会人が退職したときによくやるムーブ、一回人生でやってみたかったんです。
本題
元々の会社でやっていたこと
私は元々2018年に中途採用で今までお勤めしていた会社に入りまして、この会社では「駐車場システムの機器(精算機など)」→「航空系シミュレータ機器(諸事情により詳細は伏せさせていただきます)」の部品管理のお仕事をしていました。契約形態は契約社員として5年働いた後、1年弱程正社員として働かせていただきました。といっても、設計や運営とかには特に関わっていなくて、主に親会社の現場の組み立て員の皆さんから要求された部品を倉庫から出して来る仕事がメインでした(その上に工程管理・資材調達する部署などあります)。他にも部品倉庫の整理整頓や、倉庫がひっ迫してきた時の現場との日程調整などもお仕事の一環です。
また、シニア層の方がかなり多い職場でした。業務とはあんまり関係ないのですが、操作がいまいちわからない時の助け舟役もやっていました。
(特にWindowsの大型アップデートに伴って、社員本人でやらないといけない諸々の設定など。OSの大型アップデートがあった時、色んな人から呼ばれてました)
学生時代に物流倉庫(全自動倉庫)でアルバイト経験、内職でアナログ原稿から文字起こしをしていたことがあります。また、この時期に小規模ですがイラストで収益を得ていたこともありました。
2023年下半期〜2024年上半期は自分の活動に大きな変化(それまでのオンライン・バーチャルイベント中心から、リアル同人即売会イベントへ複数参加)があった時期ですが、同時に職歴にも変化があった時期でした。
2024年4月から正社員としての所属になりましたが、人生の中でクリエイティブなお仕事を軸にしたいという気持ちが強くなっていました。そして、記事タイトルの通り2025年2月17日を持って退職させていただく運びになりました。
これからどうする?
とりあえず今は確定申告と退職に伴う手続き頑張ります
現状は完全な一文なしではなく、本業・副業の口座にもそこそこ貯金残っているので向こう1年の生活はまだどうにかなる心持ちはあります。
そしてありがたい事に、boothなどデジタルコンテンツの売上による収入が定期的に得られております(購入者の皆さんマジありがとう!)。同人誌、デジタルコンテンツ(VRoidの服とか技術同人誌など)の収入に関しては、これから確定申告頑張ります。
バーチャルや同人誌即売会などでこれからお会いする皆々様におかれましては、どうかこれまで通り気楽にお話し頂ければ幸いです。ここ最近しばらく元気がわかなくて集会に参加できなかったのですが、元気になってきたのでまたどこかにお邪魔したいなー。
とはいえ、会社からの後ろ盾(雇用保険、年金、健康保険諸々)が2月中旬以降ほぼなくなってしまってしまうため、この保険たちはどうしようと悩んでいます。今も花粉症とコンタクトレンズの定期検診で通院はあるので、健康保健の切替は早い所対応頂けるように相談させてもらいました。
やりたいこと(興味ある分野)
- ・3Dモデリング。特に服飾アイテムの制作。
- ・過去の制作実績でリアルファッションブランドのVRoid服作りました
- ・VRoid Studio、blender、substance painterを使えます。
- ・unityはVRM(0系、1系)のセットアップやVRChat向けのセットアップ(着せ替えを前提としていない3Dモデルのアップロードは資料見ながらならできる)をするくらい。
- ・アバターの服飾アイテムのデザインやってみたい!
- ・メインのアバターは用途に応じてVRoidモデルと自作のフルクラッチモデルを使用しています。
- ・ゲームやメタバース系のアイテムのデザインに関わりたい
- ・2022年頃に作っていた私のポートフォリオ(紙/webでは非公開)の冒頭のやりたい事に「キャラクターたちにTPOに合わせた衣装を着てもらうこと」をあげています。
- ・もともと私は「初音ミク Project DIVA(3DSのProject miraiも含む)」や「オシャレ魔女♡ラブ&ベリー」などの「画面内のキャラクターやアバターの衣装の組み合わせ」を考えるのが好きでした。特に「初音ミク Project DIVA」は外部のクリエイターさんが多く携わっており、もともとイラストレーターを目指していた私は「いつかこの中に参加してみたい」という気持ちが漠然とありました。
- ・ご縁があってピクシブ株式会社様のバーチャルイベント「NEOKET」のデフォルトアバターの衣装を担当したときは、とても刺激になりました。
- ・バーチャルでなにかやってみたい人や企業へのお手伝い
- ・過去にVtuber運営企業以外のメタバースやりたい企業さんにもお手伝いしたのは、これがやりたいから。非メタバース系の会社だと「そもそも知見が全くなくて誰に頼めばいいかわからない…」ということがありそうで、私はVtuberやるよりむしろこっちで社会に貢献したいと考えています。(これは同人誌即売会で企業さんと話していた時にも感じました)
- ・イベント企画のマネジメントよりは、実際にイベント会場で使うものを作る側になりたい
- ・もしかしたら、先日書いた「バーチャルのあなたはだれかの「知見」の集合体!バーチャル知見の共有のススメ」の内容にちょっと片鱗が見えるかもしれない
- ・私が外野から勉強した視点ではありますが、積極的に知見を共有したり、同人誌を書いたりしているのも、個人・企業が「なんか個人がやってるけどなにしているか知りたい!」を知れる機会を作りたいから。(あと純粋にリアルな別業種の方とお話するのも、私と全く違う世界が見えて楽しいです)
- ・これはあくまで願望ですが、自分が関わったプロダクトが世の中の多くの人に知ってもらいたい。
- ・私がよくやるデザインは「ガーリー」「クラシカルロリィタ」「2000年代のキッズ向けファッション(ナルミヤキャラクターで見るようなカラフルな系統)」あたり
- ・イラストも描きたいけれど、バーチャルの服飾デザインに関わってみたい
- ・特に小さい子供が触れるようなコンテンツにも関われたら嬉しい
使えるソフト
メタバース領域だとあんまり関係ないかもしれませんが、以下のソフトも使えます。
- ・Microsoft Word
- ・資格持ってます(Microsoft office specialist 2010)
- ・元々の仕事でよく使っていた他、技術同人誌を執筆する時のメインツールとして使っています
- ・同人誌を書く時は、ほぼ企画書を書いています(企画書はwordじゃなくてメモ帳やGoogleドキュメントで書く事もあります)
- ・Microsoft Excel
- ・資格持ってます(Microsoft office specialist 2010)
- ・パッと思い出せる関数はSUM、IF、VLOOKUP辺りです。ほかの関数は公式のヘルプ見ながらなら
- ・他、業務でVBAを使った事があります。Excelデータの一覧から必要なデータを引っ張ってきて、セルの集まりからテキストに変換しメールの定型文の値を変えて担当者に送付するコードを作っていました(完全に自分用)。
- ・Adobe Photoshop
- ・もっぱらboothのアイテムのサムネイルや、3Dモデルの写真の修正に使っています。
- ・CMYK形式を扱う印刷物(ポスターなど)を作る時にも使用します。
- Adobe illustrator
- ・私の活動で使うロゴや、服飾アイテムのパーツなどを作る時に使います。
- ・同人誌を作る時は、本の表紙を作る時に使います。
- CLIP STUDIO PAINT EX
- ・イラストを描く時のメインツール。VRoid向けのアイテムを作る時はsubstance painterよりこちらで作業する事が多いです(自作のブラシがあるため)
資格
(いずれも本名名義、学生時代に取得しました)
- ・ITパスポート
- ・ビジネス著作権検定初級
- ・Microsoft office specialist 2010
- ・マルチメディア検定 ベーシック
働きたい環境
就職(正社員・契約社員など)、あるいは業務委託メンバーとして参加する条件として、次の条件を挙げたいです。
- ・「同人活動や夢を追う事に理解のある人達」や「同人活動(orネットの名義での活動)をオープンにしている人」がいる事
- オープンにする事の是非は一旦置いておいて、毎年年末調整の時に経理さんにお世話になる事が多いので、こっそり経理さんのところに行く状況よりはいっそ公認してもらいたい
- ・「同人活動ができなくなっても、自分が表立って何か作る事ができる事」
就職するかフリーになるかを決めるまでの間、3D制作依頼を受け付けます
退職が決まってから、いい機会なので今後の活動の為に「開業届」「青色申告申請書」の届出を出しました。これから本当に就職するか、フリーになるかを検討していきます。会社員だと平日に税務署行くの難しい面もありますし、就職したとしても申請した事は無駄にはならないだろうと判断しています。
拙作の同人誌「VRoidでキャラクターを作ろう!」を書いた時から長らくお仕事の依頼は受けておりませんでしたが、「VRoidでのキャラクター全身」「VRoid向けのカスタムアイテム」「skebによるイラストリクエスト」の制作を受け付けます。
お問い合わせの際に、使用用途やキャラクターデザインの再現度などによって概算致します。もしご予算が限られている場合は、ご予算内でできる範囲はどこまでかを案内します。
もしご用命があればご検討いただけると嬉しいです。
以下にリンクを置いておきます。(2025年2月17日〜およそ半年後まで)※延長する可能性あり
個人の方限定となりますが、もし直接の取引に不安のある方はココナラでも受け付けます。(※サービスのページは準備中で、近日中に公開します。とりあえず今はプロフィールにリンクしています。)
また、イラストリクエストに関してはskebに登録しましたのでこちらをご利用ください。(※skebのルールに則り、あくまでリテイクNG・見るだけで他用途への転用なしの条件です)
「今は特に依頼したいことは無いけれど、さくまさんのこの先の人生応援したいぜ!」って方は、ぜひこの機会にboothでお買い物したり、ショップのアイテムでコーデして写真アップしてたくさんみんなに共有してください!技術本だったら、作った物の写真をアップするのでもいいですよ!(もちろん、kindle、技術書典オンラインマーケットでの購入も歓迎です)
この時、もし「本当にご自身の資金に余裕があれば」で構いませんが、boothでお買い物する時にboostで気持ち上乗せして頂ければ嬉しいです。もちろん、普通に購入するだけでも嬉しいです!
おわりに
どこかの組織の1人になるか、あるいは腹をくくってフリーになるか。現状だとまだわからないです。
VRoid StudioとVRChatに出会って流れが変わったあの日。初めて仲間と、ブース内の装飾やVRoidアイテム展示でバーチャルマーケットに参加した日。
初めてVRoidのアイテムが売れた日(VRoidのコスメ系アイテム)。
初めて1人でvketのブースを作り上げた日(vket4)。
まともな武器も備えもなかったあの日よりは蓄えがありますが、私がやりたいことを成してからリアル側の寿命を全うしたい。
たとえ真っ当に就職できた周りの人間から「不器用」と言われようとも、私が、私らしくいられる場所に行って、私が一番幸せな人生を歩みたいです。
これから就活で出会うであろう企業の皆様のうちのどれだけの人がここに着くかはわかりませんが、どうか、どのような形であれ、私の人生のやりたいことに共感してくださる企業の皆様が現れることを節に願います。

コメントを残す