更新履歴

履歴が多くなってきたため畳みました。

2023/04/23

一部の文字化けや埋込の設定を修正。

VRMデータの編集ツールとして、nocchi*さんのVRMカラー調整ツールを追加。

VRM Shorts Generator Beta」のテンプレートが3つ→5つに増えたことを追記。


2023/03/22

VRMデータの編集ツールとして、nocchi*さんのVRMスプリングボーン調整ツールを追加。

概要

VRMが出てきてから5年近く経ち、webブラウザ上でVRMをどうこうするツールもいくつか出てきました。

こちらに掲載しているツールは「webブラウザ上」で動作するツールです。基本的にはパソコン/スマホどっちでも動くものが多いと思いますが、もしかしたらパソコンでしか動かないものもあるかも知れません。

この記事書いた理由は、これらのツールは「サイトどこだったっけ…?」となったりする事があるからです。もし新しくツールを見つけたら追記するかもしれません。

VRMデータの編集ツール

Ringo🍎🍎🍎さんのサイトにあるスクリプト集

https://ringo3apples.gq/cont/

Ringo🍎🍎🍎さんはVRMの各種ツールを公開されています。中にはVRoid studio単体では行えないような編集が行えるものや、VRoid studioを使う際に便利なツールもあります。

個人的に使いそうなものは次の通りです。

  • テクスチャ交換スクリプト
    • VRM1.0形式にも対応しています。
    • 主にフルスクラッチで作ったVRMとか、VRoidモバイルなどソフト上で直接テクスチャを編集できないツールと使うといいかもしれません。
      VRoid studioで作ったキャラクターモデルならVRoid studio上でもできるのですが、「一旦VRMとして色々設定して書き出した後にテクスチャにミスが発覚した!一から書き出し直すの面倒くさい!」ってときに使えると思います。
  • 身体測定スクリプト
    • キャラクターの正確な身長や、その他サイズを大まかに調べる事ができます。もし身長がキャラクター設定と明らかに剥離がある場合、お使いのソフトや次に紹介する「身長調整スクリプト」で調整を行いましょう。
      特にひとつの作品内で複数キャラクターが集まる際、キャラクター毎に体型と身長のバランスがチグハグだと違和感があったりするので、これを参考に調整するといいでしょう。
  • 身長調整スクリプト
    • キャラクターに身長が設定としてある時や、「なんか他の人と並んだ時体型の割に身長高くない…?」という時に調整できるスクリプトです。
      これもVRoid studioやフルスクラッチで作った時は身長を確認できるのですが、キャラクタークリエイトツールで詳細な身長が設定できない時に使えます。
  • スプリングボーン設定スクリプト
    • スカートや髪の毛の揺れものの調整を行いたい時に。
      VRoid studioは髪や胸揺れ以外の服の揺れ物を調整できる機能がない為、デザインの割にプルンプルンに揺れて気になる時に調整するといいでしょう。
  • 髪型アイテム取り付けスクリプト
    • VRoid studioの髪の毛で色々作った後に、任意の髪型を特定のボーンに紐付けするツールです(VRoidの髪型は頭に追従するように設定されています)。
      VRoidを使った事ない方は「髪の毛を別の場所に?…何故?」となるかも知れませんが、VRoidの髪の毛で色々な物を造形している人が結構いらっしゃいます(例えば帽子や尻尾、翼…最近では鞄を作る人もいるようです)。

VRMEditorTools

t_furuさん制作のVRMテクスチャ編集ツールです。テクスチャの入れ替えが可能です。

個人的にはフルスクラッチでVRM作る時テクスチャを入れ替えるためだけにunity立ち上げるの面倒だった為、これを使っていました。

最近作ったマナでも使用しています↓

VRMスプリングボーン調整ツール

nocchi*さん作の、VRM0系のspling boneを設定するツールです。VRoidなどのスカートや胸の揺れ方を調整出来るそうです。

VRMカラー変更ツール

上記と同じくnocchi*さん作の、VRM(主にVRoid向け)のシェーダーの色を設定するツールです。

VRMで遊べるツール

VRMShortsGenerator

若旦那さん作成の、Shortsのダンス動画をサクッと作れるツールです。現在は35種類のテンプレートがあります。(2023/04/23現在)

Twitterでは「#VRMShortsGenerator」で動画を投稿されています。

VRMお手軽ポーズ

https://www.vrmwebpose.app

VRM1.0対応です。

けしごむさん作成のVRMを読み込んでポーズ写真を撮影できるツールです。背景透過可能。