Table of Contents
今回の一連の記事について
前回からの続き記事です。今回はblenderにVRMをインポートして、髪の毛にボーンを入れて揺らせるように準備をします。
2018/12/30追記:
VRoid Studioのアップデートにより、VRoid Studio単体で髪の毛を揺らすことができるようになりました!
こちらの記事で解説しております。
【VRoidで髪の毛作って揺らしたい!】第1回/基本はさらさらストレートヘア!プローシジャルヘアを使ってみよう
【VRoidで髪の毛作って揺らしたい!】第2回/トゲトゲ髪の毛を柔らかサラ髪へ!髪揺れ設定をしよう
最近あいす氏のVRM IMPORTERやVRoid studio自体の更新で、新しく機能が追加されたり機能が改善されているので、近々VRM揺れ物記事は最近の事情に合わせて新しく記事を書く予定です。(今度はもう少し区切りを細かくします)
以下、記事リンクです。
- VRoidモデルの髪を揺らしてみたい!(前編)
- VRoidモデルの髪を揺らしてみたい!中編(blender作業)(今ここ!)
- VRoidモデルの髪を揺らしてみたい!後編(Unity作業)(準備中)
また、今回からはうちのブログにも新たにキャラクターを登場させたいと思います。(説明は普通の文章でします)
というわけでお二人さんお願いします。
前回までの復習
※作者注:現状顔パターン1つしか無いので増やしたい。ジト目させたい
- blender
- あいすさんのVRM Importer(今回はすでに入れてある前提で話します)
- Unity
- UniVRM
- VRoid Studioで作ったVRMデータ(本記事ではモデリングは行いません)
今回の各ソフトのバージョンは、
- blender 2.79b
- Unity 2018 2.2.f1
- UniVRM 0.43
- VRM Importer 0.2.22
- VRoid Studio 0.2.12
です。
今後の各ソフトのバージョンアップによっては本記事の情報が古くなる可能性がありますのでご了承ください。
blenderを起動してみよう
blenderでVRMのインポート作業!のはずでしたが…
まず、最初から立方体とランプ、カメラというオブジェクトが設置されていますが(ほんとに最低限のセットと言った趣ですね)、これらは今回必要ないので削除します。
まず、キーボードの「A」キーを押して全てのオブジェクトを選択します。選択中のオブジェクトはオレンジ色の縁がつきます。(一回で全部選択しきれてないときはもう一回「A」を押してください。)
全てのオブジェクトが選択できたら、キーボードの「delete」キーを押して、出てくるメニューで「(日本語UIの方は「削除」)」をクリックして削除します。
ちなみに、オブジェクトの表示されているエリアでdeleteキーを押さないと、このメニュー出てきません。
あとdeleteキー押したあとマウスを大きく動かしすぎるとメニューが消えてしまいますので、手の動きにご注意。
blender画面上のiマーク(初期設定では左上にあります)をクリックして、「import」→「VRM Importer」の順にクリックして行きます。
予定変更、言語設定を直します。
「File」→「User Preference…」をクリックしてください。
スクロールバーを少し下にスクロールし、画面上の「International Fonts」のチェックボックスを入れます。さらに「Interface」「Tooltips」をクリックします。すると日本語表記に変わります。
最後に「ユーザー設定の保存(英語名はSave User Settings)」をクリックするのを忘れないでください。忘れると次起動した時やり直しです。
気を取り直して、今度こそVRMをインポート!
「ファイル」→「インポート」→「VRM」の順でクリックしてください。
ファイル選択画面が出てきますので、ここから読み込みたいVRMモデルを選びます。該当するファイルを選択したあと、「import VRM」をクリックして読み込みます。
インポートする際に、モデルがこちらから見て右を向いてしまっているので、向きを直します。「A」で全選択したあと、「R→Z→-90」とキーボードで入力します。
1を押すと前向きに、3を押すと横向きになります。
これでインポートができました。
髪の毛のメッシュを四角面にしよう
1を押してモデルが前向きなのが確認できたら、髪の毛の付近を「右クリック」で選択してください。
その後、「オブジェクトモード」をクリックし、「編集モード」をクリックして切り替えます。
とりあえず「モデルの変形は編集モード」と覚えておくと良いでしょう。
髪の毛にボーンを配置
「オブジェクトモード」に戻り、今度は髪の毛を揺らすためのボーンの配置を行います。
モデルから少しはみ出ているボーンがあるので、何回か右クリックして選択。
(丸印のところ。難しい場合は右の一覧表のところをスクロールして型のマークが有るオブジェクトをクリックで選択してください。)
ボーンがオレンジ色に光ったら、編集モードに入ります。
これでボーンの選択が行いやすくなります。
「J_Bip_C_Head」という名前のボーンの目に近い方の頂点を、右クリックで選択します。
「E」でボーンを伸ばします。
このままですとボーンが個別に動かぜ無いので、をクリックし、「関係」のところにある「接続」のチェックを外します。
1で全面、3で横を向くので、さっき伸ばしたボーンを右クリックで移動します。両端の点も動かして位置を調整します。
ボーンを再び右クリックして選択し、のの名前を変更します。ボーン名は別に何でも良いのですが、ここでは「side.L」としました。
そこで、以下の操作をします。
をクリックし、に変更。「アーマチュア」→「スナップ」→「カーソル→原点」の順番にクリック。
「Shift+D」でボーンを増やし、「Ctrl+M」→「X」で反転。
その後増やしたボーンを選択した状態で名前を変更します。
同じように前髪も「front」という名前で増やします。
ウェイトを塗ろう
さて、ボーンを入れたわけですが、このままだと髪の毛が動かないので揺らすことができません。これからは、髪のオブジェクトに各ボーンのウェイトをつけます。こうすることで、ボーンがオブジェクトをどのくらい動かせば良いのか変わるようになって動きます。
「編集モード」から「オブジェクトモード」に戻り、右クリックで髪の毛のオブジェクトを選択し、「Shift」キーを押しながらボーンを選択します。
「Ctrl+P」を押し、「空のグループで」を選択します。(すみませんスクショミスりました)
髪のオブジェクトを右クリックで選択し、「オブジェクトモード」から「編集モード」に入ります。
次に、髪の毛のうちこちらから見て右の髪の毛の房を「L」で選択します。こんな感じで、カーソルを選びたい房の近くに持ってきて「L」を押すと一気に1房分(正確には頂点がつながっている範囲まで)選べます。画像は4本選んでいます。
このままだと上も揺れ過ぎなので、少し減らします。画像の赤枠のところを選択し、「辺編集モード」にします。
そして、画像の赤枠のところをクリックし、ワイヤーフレーム上にします
「C」で頂点をブラシで塗るように選択できるようになるので、マウスホイールのボタンを押しながら減らしたい点をざっくりなぞります。おおよそ目の上からちょっと上くらいまでを残すといいでしょう。
「ツール」タブをクリックし、ウェイトを1.0にします。
選択頂点が左横髪なので、画像の赤枠のところをクリックし、頂点グループから「side.L」を選択します。
「ウェイトグラデーション」をクリックし、下から上までグラデーションを掛けます。このとき上の方がかなり薄くなるようにかけるのがコツ。
このようになります。これで、ポーズモードでも動かせるようになります。
前髪、反対側の髪も(髪長い子は他のボーンも)同じように設定します。
Unityに持っていく
エクスポート自体はそんなに難しいことはありません。
上の「ファイル」→「エクスポート」→「FBX」でファイル保存画面に入り、任意の名前で保存するだけです。
これで、今回の記事はおわりです。
以下、記事リンクです。
- VRoidモデルの髪を揺らしてみたい!(前編)
- VRoidモデルの髪を揺らしてみたい!中編(blender作業)(今ここ!)
- VRoidモデルの髪を揺らしてみたい!後編(Unity作業)(準備中)
コメントを残す